プログラミング

プログラミング

ループとROC曲線作成の練習②後編(ラベル・値ラベルの抽出、結果のエクセルへの貼付け)

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役...
グラフ

Forest plotをStataで作成してみる

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役...
プログラミング

Charlson Comorbidity Indexで併存疾患をまとめる②実践編

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役...
プログラミング

Multiple imputationについて②実践編

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役...
プログラミング

コマンド”test”のつかいかた

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役...
プログラミング

Mediation analysisをStataで実行する

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役...
プログラミング

変数生成の便利アイテム:inlist,inrange,condをマスターする

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役...
プログラミング

Legendの設定方法(基本編)

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役...
プログラミング

Stataの日付と時刻をマスターする

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役...
プログラミング

縦持ちデータの加工のためのコツ4選

データセットはlong data typeとwide data typeに大別できます(いわゆる縦持ちと横持ちってやつです). たいていの分析はwide data、すなわち一人につき一行で横に連なるデータを使って処理することが多いと思います...
プログラミング

複数のループを重ねる

ループを使って繰り返しのコマンドをひとまとめにするコツを以前の記事でまとめていますが、今回は、ループをいくつも重ねてすっきり洗練されたプログラムを書くコツをまとめてみたいと思います. 1.多変量モデルをいくつも走らせて、メインの曝露因子の結...
プログラミング

Labelの設定②

今回も前回に引き続いて変数ラベルと値ラベルに関してまとめていきます.基本コマンドである.labelについては前回の記事で概要をまとめました。そして今回はその拡張版である.elabelについてまとめていきます. 1.コマンドを入手する 例によ...
プログラミング

Labelの設定①

今日は変数ラベルと値ラベルに関してまとめていきます.基本コマンドである .labelを使いこなすこと、そしてその拡張版である.elabelを必要に応じて使えるようにマスターすることがポイントとなります. 今回は"label"コマンドの使い方...
プログラミング

Baseline tableの自動生成

さて、今日はBaseline characteristicsを要約した表(いわゆる”Table 1”)をあっという間に自動生成してしまう、便利なコマンドである”.table1_mc”をご紹介します. このコマンドを作成したのは、オーストラリ...
プログラミング

サブグループやIDごとに集計する

一人一行で整えられた形(Wide)にしても、一人複数行の形(Long)にしても データセットにはある程度共通点を持ったグループであるサブグループがあり、 そのサブグループごとに集計値を出したいときがあると思います. それだけでなく、一人複数...
プログラミング

競合リスクまとめ①

競合リスクとその解析方法をStataでどのようにして実装するのかを理論編と実践編ということで解説していきます. まず今回は理論編ということで、以下のコンテンツに沿って概説します. 1.競合リスクとは 複数の別の種類のイベントがあり、最初の1...
プログラミング

Stataによるデータクリーニング

ひさしぶりの更新となりました。皆様お元気でしょうか?世間はコロナウイルス一色ですが、在宅で仕事する人も増えてきているでしょうか。 さて、今日はデータマネージメントを学ぶためのStata pressの書籍とWebサイトを1つ紹介させてください...
プログラミング

P値を計算する方法 ③ 多重補完後の結果を取り出す

回帰モデルを実施した後に、P値や推定値を取り出すのに、 _b, _se などのようにすることでその値を取り出してプログラムに組み込むことができました. Multiple imputation (MI, 多重補完法)を実施したあとの結果を取り...
プログラミング

P値を計算する方法 ② 各種検定・回帰モデルにおけるP値計算方法のまとめ

検定や回帰モデルを実施したあとに、P値や推定値を取り出す、という技があると、 表記方法をカスタマイズしたり、結果だけを手早くコピーしたりできるので、 その後のデータ整理の時間を短縮することができます. 特にたくさんのモデルを試した際に、結果...
グラフ

twowayグラフと軸の設定

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役...
プログラミング

ループに関するエトセトラ

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役...
グラフ

グラフの中に回帰式を入れる方法

local変数の面目躍如たる瞬間だと思いますが、 回帰式の係数をグラフ中にうまく表示させる方法をシェアします. 簡単です. Stataに内蔵されているデータセット ”auto.dta” を使っていきます.   回帰式の係数を取り出すときに、...
プログラミング

改行の仕方

グラフのコマンドを書いているととてつもなく長くなってしまうことが多々あります. そんなとき、画面上にすっきりと納めたくなります. そこで使えるのが「改行してるけどしてないことにしておく」コマンドです.   command a b c d f...
プログラミング

連続変数からカテゴリー変数を作るコツ

連続変数からカテゴリー変数を作る、という方法はStataではいくつか用意されていますが、実際に使い分けがよくわからない、という声を良く聞きます. 今回は連続変数からカテゴリー変数を作る方法を整理してみたいと思います. 1.連続変数の”区切れ...
プログラミング

なぜStataでプログラミングなのか?

⇒ 以下の2つの理由でオススメします. ・Character User Interface(CUI)とGraphical User Interface(GUI)のどちらにも対応していて、 ほとんどのコマンドにおいて、GUIを使ってもCUIで...