検定や回帰モデルを実施したあとに、P値や推定値を取り出す、という技があると、
表記方法をカスタマイズしたり、結果だけを手早くコピーしたりできるので、
その後のデータ整理の時間を短縮することができます.
特にたくさんのモデルを試した際に、結果だけとにかくコピーしたい!
という場合にはmacroをうまく使うと楽することができます.
1.χ2検定、t検定、Wilcoxon rank-sum testのP値の取り出し方
χ2検定、t検定、Wilcoxon rank-sum testではこれらの検定を行った直後にscalar値であるr(p) として一時的に格納されます.
これをすかさずマクロで定義してしまえばよく、
.tabulate y x, chi2
.local p = r(p)
.disp %4.3f `p'
とすればP値が得られます.
2.Kruskal-Wallis test、oneway ANOVA testのP値の取り出し方
ところが、3つ以上のグループでの検定を行うKruskal-Wallis testやoneway ANOVA testでは、計算が必要になります.
.kwallis var, by(group)
.display "P=" 1 - chi2(r(df), r(chi2))
.oneway var, by(group)
.display "P=" 1 - chi2(r(df_bart), r(chi2bart))
ここで、r(df)やr(df_bart)は自由度を表し、r(chi2)やr(chi2bart)はχ2値を表します.
χ2分布(自由度,χ2値)
とすると、与えられた自由度、χ2値の確率を示します.
線より右側にいる確率を求めたいので、前述のように、
1 – χ2分布(自由度,χ2値)
で求められる、ということになります.
3.回帰モデルでの結果の取り出し
回帰モデルではさらに推定値、信頼区間、P値を、結果を表示したい変数すべてでlocal macroなど使って表現します.
ここで、linear regressionは結果がt分布に基づいており、logistic regressionやCox PH testは正規分布に基づいており、計算方法が異なります.
P = 2*(1 – T(df, |t|)) で与えられるため、Stataのコードとしては、
P = 2*ttail(df, abs(t))
となります. ここで、t値は
t = _b[var]/_se[var]
です.
95%信頼区間は、推定値±tα/2ですので、t分布においては、
invttail(df, α/2)
で与えられるため、
下限値:_b[var] – invttail(e(df_f), 0.975)*_se[var]
上限値:_b[var] + invttail(e(df_f), 0.975)*_se[var]
となります.
Logistic回帰やCox回帰モデルでは、t値の代わりにz値が同様に計算されますので、
P = 2*normal(-abs(z))
でP値が与えられ、
下限値:_b[var] – invnormal(0.975)*_se[var]
上限値:_b[var] + invnormal(0.975)*_se[var]
となります.
Local macroを用いて以下のように値を取り出すことができます.
1)線形回帰の場合
.regress depvar var
.local coef = _b[var]
.local low = _b[var] - invt(e(df_r),0.975)*_se[var]
.local low = _b[var] + invt(e(df_r),0.975)*_se[var]
.local p = 2*ttail(e(df_r), abs(_b[var]/_se[var]))
.display `coef', `low', `high', `p'
多変量であれば、ループコマンドを使って次のように表現することができます.
具体的なデータを使った方がよいので、auto.dtaを使いましょう.
sysuse auto, clear
regress price trunk weight length foreign
foreach v of varlist trunk weight length foreign {
local coef`v' = _b[`v']
local low`v' = _b[`v'] - invt(e(df_r), 0.975)*_se[`v']
local high`v' = _b[`v'] + invt(e(df_r), 0.975)*_se[`v']
local p`v' = 2*ttail(e(df_r), abs(_b[`v']/_se[`v']))
display "`v'", `coef`v'', `low`v'', `high`v'', `p`v''
}
さらに、表示するデータの桁数を指定する方法としては、
%4.2f、%4.3fなどをつければよく、
display "`v'", %4.2f `coef`v'', %4.2f `low`v'', %4.2f `high`v'', %4.3f `p`v''
2)Logistic regression、Cox PH testの場合
前述のように、線形回帰と違って正規分布なので少し式が異なります.
また、結果を指数変換して初めてオッズ比やハザード比になります.
logistic foreign price trunk weight length
foreach v of varlist price trunk weight length {
local coef`v' = _b[`v']
local low`v' = _b[`v'] - invnorm(0.975)*_se[`v']
local high`v' = _b[`v'] + invnorm(0.975)*_se[`v']
local p`v' = 2*normprob(-abs(_b[`v']/_se[`v']))
display "`v'", %4.2f exp(`coef`v''), %4.2f exp(`low`v''), %4.2f exp(`high`v''), %4.3f `p`v''
}
4.まとめ
スカラー値でr(p)とすれば取り出せる場合は苦労はないのですが、
回帰式の推定値・検定結果などの取り出しには一定の統計知識が必要になります.
でも基本を押さえればそれほど難しくはないです.
どんどんカスタマイズして自分オリジナルのプログラムを書いて行きましょう!
コメント
[…] つまりカイ二乗分布に基づいてP値を計算することになります.以前の記事にも記載しましたが、カイ二乗分布に基づいたP値の計算は、 […]
[…] これまでの知識を総動員しながらプログラムを組んでいきましょう.生存時間分析を実施しますが、メインの曝露因子は4レベルの変数で、4つめを参照カテゴリーとします.aval_evはeventが生じるまでの時間、cnsr_evはイベントコードとします.後からでてきますが、複数のeventを検討するとき、イベントの種類をheart attack, stroke, deathの3つとします.Covariatesのセットはvar1 ~ var5までの組み合わせで、unadjusted, model 1, model 2, model 3を作るものとします.統計学の計算式はこちらを参照ください. […]