マクロ

プログラミング

分析結果の評価から数値を取り出す

久々の投稿です。どうやって投稿するのかすら忘れかけていました.久しぶりなので少し軽めの話題にしておきます.今回のテーマは、「回帰分析の結果を取り出す」です.これまでの記事ではいちいち回帰式の推定値や標準誤差などから結果をわざわざ取り出すよう...
プログラミング

global macroとフォルダ分け<作業効率化>

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています.Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役立...
プログラミング

対応するIDがないデータセットを加工する

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています.Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役立...
プログラミング

たくさんある変数を一気に処理するために

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています.Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役立...
プログラミング

横に連なるデータを解析しやすいように加工する

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています.Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役立...
プログラミング

Compound double quoteについて

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています.Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役立...
プログラミング

Do-fileを整える

このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています.Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役立...
プログラミング

複数のループを重ねる

ループを使って繰り返しのコマンドをひとまとめにするコツを以前の記事でまとめていますが、今回は、ループをいくつも重ねてすっきり洗練されたプログラムを書くコツをまとめてみたいと思います.1.多変量モデルをいくつも走らせて、メインの曝露因子の結果...
プログラミング

P値を計算する方法 ③ 多重補完後の結果を取り出す

回帰モデルを実施した後に、P値や推定値を取り出すのに、_b, _seなどのようにすることでその値を取り出してプログラムに組み込むことができました.Multipleimputation (MI, 多重補完法)を実施したあとの結果を取り出すとき...
グラフ

グラフの中に回帰式を入れる方法

local変数の面目躍如たる瞬間だと思いますが、回帰式の係数をグラフ中にうまく表示させる方法をシェアします.簡単です.Stataに内蔵されているデータセット ”auto.dta” を使っていきます.   回帰式の係数を取り出すときに、   ...