グラフ Forest plotをStataで作成してみる このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.10.11 グラフプログラミング
グラフ RCSでうまくいかないとき このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.10.03 グラフ
論文紹介 CKD患者へのDOAC(AJKD2020) 本カテゴリー「論文紹介」では管理者の独断と偏見と気まぐれで選んだ論文を解説します. 論文は図表の貼り付けや結果の細かな紹介はできませんが、最小限の結果(abstractで公開されている範囲)を引用する形で紹介していきます。また、図表... 2020.09.30 論文紹介
疫学 サロゲートエンドポイントについて このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.09.28 疫学
疫学 Nested case-controlをStataで実装してみる このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.09.24 疫学統計
プログラミング Charlson Comorbidity Indexで併存疾患をまとめる②実践編 このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.09.22 プログラミング
疫学 Charlson comorbidity indexで併存疾患をまとめる①理論編 このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.09.22 疫学
論文紹介 GFR低下率の改善がサロゲートとなる?(JASN2019) 本カテゴリー「論文紹介」では管理者の独断と偏見と気まぐれで選んだ論文を解説します. 論文は図表の貼り付けや結果の細かな紹介はできませんが、最小限の結果(abstractで公開されている範囲)を引用する形で紹介していきます。また、図表... 2020.09.20 論文紹介
プログラミング Multiple imputationについて②実践編 このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.09.19 プログラミング
プログラミング コマンド”test”のつかいかた このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.09.15 プログラミング
プログラミング Mediation analysisをStataで実行する このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.09.13 プログラミング
統計 Multiple imputationについて①理論編 このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.09.07 統計
論文紹介 OSASとCKD発症リスク(JASN) 本カテゴリー「論文紹介」では管理者の独断と偏見と気まぐれで選んだ論文を解説します. 論文は図表の貼り付けや結果の細かな紹介はできませんが、最小限の結果(abstractで公開されている範囲)を引用する形で紹介していきます。また、図表... 2020.09.06 論文紹介
論文紹介 亜鉛摂取と慢性腎臓病について(Clinical Nutrition) 本カテゴリー「論文紹介」では管理者の独断と偏見と気まぐれで選んだ論文を解説します. 論文は図表の貼り付けや結果の細かな紹介はできませんが、最小限の結果(abstractで公開されている範囲)を引用する形で紹介していきます。また、図表... 2020.09.05 論文紹介
統計 順序ロジスティック回帰について このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.08.16 統計
プログラミング 変数生成の便利アイテム:inlist,inrange,condをマスターする このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.08.09 プログラミング
プログラミング Legendの設定方法(基本編) このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.08.02 プログラミング
プログラミング Stataの日付と時刻をマスターする このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.08.01 プログラミング
統計 Logistic回帰後のROC曲線とAUCを求める このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.07.26 統計
疫学 時間関連バイアス(Time-related biases)② 今回も疫学に関する内容です.疫学の知識をもって統計やプログラミングを実践することを目指しましょう。. 前回に引き続き、今回は「時間関連バイアス」の続きをやります.なお、今回もPenn大のIntroduction to Epidemi... 2020.07.25 疫学
疫学 時間関連バイアス(Time-related biases)① 今回も疫学に関する内容です.疫学の知識をもって統計やプログラミングを実践することを目指しましょう。. 今日のお話はバイアスに関することです.Rothmanでも何でも疫学の教科書では選択バイアス、情報バイアス、そして広義には交絡も含む... 2020.07.19 疫学
統計 Stataでサンプルサイズ計算(生存時間分析編) このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.07.12 統計
その他 Days on Campus ネタ切れにつき、Stataにも疫学・生物統計学にも関係ないテーマです. 管理者は、2017年7月から約2年アメリカのフィラデルフィアにあるPennsylvania大学に留学していました. 気がついたら(2020年7月現在)留学... 2020.07.05 その他
プログラミング 縦持ちデータの加工のためのコツ4選 データセットはlong data typeとwide data typeに大別できます(いわゆる縦持ちと横持ちってやつです). たいていの分析はwide data、すなわち一人につき一行で横に連なるデータを使って処理することが多いと... 2020.07.05 プログラミング
その他 CRIC研究とCKD-JAC研究のコラボレーションで学んだこと 新たなカテゴリーとして「論文紹介」と「その他」を追加しました.「論文紹介」では管理者の独断と偏見と気まぐれで選んだ論文を解説します. 「その他」カテゴリーはネタに困ったときの切り札(?)ですが、主にアメリカに臨床疫学を学ぶために留学... 2020.06.28 その他
論文紹介 入院中のナトリウム変動と予後(CJASN) ブログレイアウトを変更して少しずつ過去の記事を修正していったせいか、見に来てくださる方の数が増えてきています.ありがたや~. さて、今回新たなカテゴリーとして「論文紹介」と「その他」を追加しました.「論文紹介」では管理者の独断と偏見... 2020.06.27 論文紹介
グラフ 比例ハザード性からの逸脱への対応 このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.06.21 グラフ
疫学 比例ハザード性からの逸脱を確認する このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています. Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の... 2020.06.20 疫学統計
疫学 誤分類バイアスについて 今回は疫学に関する内容で、Stataは直接的には関係ありません.しかし最近つくづく思うのは、疫学の知識をもって統計やプログラミングを実践しなければ結局のところ臨床研究として一番重要な部分は抜けてしまう、ということです.Discussion... 2020.06.14 疫学